BAR M1918(突撃歩兵)
バトルフィールドでは個人的によくLMGを使用します。
少し引いた位置からバリバリバリってやるのが好きです。LMGの最大の魅力は何と言っても圧倒的な弾数で敵を制圧する事、バリバリ弾幕を張る事がとっても楽しいです。
そんな中、BF1でBARというLMGがありますが、コレがなんと20発しかないLMG。
20発っていくら何でも少なすぎる。バリバリできない・・・
そんな訳で当初よりBARって個人的にあんまり使いませんでした。
LMGは弾幕張ってナンボって固定観念がありまして、なんか違う気がしてました。
ただ、最近何気に使ってみたら「コレ面白い!!」って感じました。
LMGとして見るのではなく普通の20発のフルオートの武器だと思えば良いだけなのでした。
しかもソコソコのレートなので、近距離でつおい!
援護兵、LMGという固定観念を捨てれば面白いです。
しかも援護兵なので、無限に弾補給できますしね。
サイトも対空サイトがあってアイアンサイトが苦手な人には見やすいかもですね。私も対空サイトにて使用しております。
BARの立ち回り
上記で呼べた様に、もはやこれはLMGではないと感じます。
どちらかと言えば突撃兵のような立ち回りが面白いと思います。
事実、中距離から弾は当て辛く遠距離は完全に捨てます。
近距離~近めの中距離で真の力を発揮する印象です。
必然的に立ち回りは前線・裏取り・室内戦などのインファイトとなるでしょう。
通常のLMGのような立ち回りでは全くもって面白くありませんし、なかなかキルも取れないでしょう。
20発しかないので、こまめなリロードが必要となります。
私は一人倒すのに全弾ブチ込むくらいの感覚で撃ちます。
反動が若干あり少々ジャジャ馬感はありますので、リコイルコントロールなどは必要かと思いますが、逆にその反動がヘッドショットに繋がったりしますので、しっかり打ち込めば最後にヘッドが決まって倒せることも多々あります。
使ってみると意外にハマる
私は普段は偵察兵(スナイパー)や援護兵などで、中列~後列辺りでバリバリ・ペチペチやる立ち回りのスタイルを好みますが、時折気分転換でBAR使って前線でワチャワチャお祭り騒ぎするのも楽しいですね。
単に前線でお祭り騒ぎしたいなら突撃兵使えば良いだけなのですが・・・
それにしてもBAR M1918(突撃歩兵)魅力的な武器の一つだと個人的に思います。
私のプレースタイルでは愛用するまでは使いませんが、時々使って楽しんでます。