キーバインド
少し前にPS4からパソコンに移行して苦戦中です。
何が辛いかって言うとキーボード操作がまず慣れるまで時間が掛かると言う事です。最初は移動すらまともに出来ない状態でした。
最近は、何とか移動は自分なりに出来るようになりました。
WASDとスプリント、しゃがむ・伏せる、ジャンプ(乗り越え)は移動の基本です。まずはこの基本動作を頭で考えることなく体で(指で)思った様に操作できるまでは地獄の日々でした。
移動動作がそれなりに出来るようになると、次に武器の切り替え・ガシェットの切り替え・グレネード・スポットなどを、もっとスムーズに素早く的確に出来るようにしたいと思い始めました。
それはきっと「慣れや練習」で解決できる問題であるとは思いますが、今後パソコンでFPSを楽しんでいく上で、ある程度自分なりのキーボード配置(キーバインド)を決めて覚えたいなと思い、キーボードの配置について悩むようになりました。
キーボードとマウスの比重
PCでFPSを初めてみて、キーボード操作があまりにも大変で、その解決策としてマウスにグレネードやガシェットや武器切替などたくさん振って、左手は基本的に移動に専念出来るような設定でプレイしておりました。
移動がそれなりに出来るようになると、ふと疑問やマウスにたくさん割当てるデメリットを自分なりに感じ始めます。
【疑問】
キーボードとマウスの割当ての比重はどのくらいが良いんだろう?
あまり、マウスに色々割当てすぎるのは良くないのか?
【デメリット】
マウス(右手)の仕事量が多すぎるとエイムやADS、射撃の安定性が落ちる気がする。
あくまで初心者の私の個人的意見ですが、こんな様な疑問やデメリットを感じるようになりました。
マウスは射撃に集中
いくらキーボードの操作が慣れない、難しいと言ってもマウスに色々振って、右手をあまりにも忙しくするのはどうなんだろう?
個人的には、右手(マウス)はなるべく射撃に集中させた方が今後良いのではと思うようになりました。
もちろん人それぞれですので、自分に合った設定が一番だと思いますが、私の場合はキーボードがまだ慣れてない&上手くできないから、マウスに比重を置いて左手を楽にしているだけの状態です。これは、練習や慣れで解決できる問題であると思います。
特に数字キーが苦手です。
BF1の場合は1~4にメイン武器、サブ、ガシェットが割り当てられてますが、これらは実際のプレイ中、頻繁に使用します。
・スナイパーで一発当てて、すぐさまサブのハンドガンでトドメを刺す。
・弾切れでハンドガンに持ち替える。
・ガシェットを使用する。その後他の武器等に持ち替える。
これらは確実に、素早く操作しなければなりません。一瞬の迷いやミスは戦場では命取りになります。ですが数字キーの入力がやりにくい為、ミス多発です。
例えば看護兵で、ダメージ食らってすぐに遮蔽物に隠れて回復して反撃しようとしても、ミスって回復ガシェット出せずに間違えてリロードしたりして、あたふたしてる間に詰められてしまう・・・とかです。
慣れないので、数字キーを押す時に一瞬キーボードを見てしまう時もあります。
交戦中に画面から目を離すのは致命的です。なので、マウスのスクロールにガシェットや武器切替を割り当ててキーボードの数字キーを使用しない様にしていました。
キーボード配置見直してみる
その様な理由からPCでFPSを始めて、キーボード操作につまずいて、苦肉の策でマウスに色々振った結果、確かに左手(キーボード)操作は楽になりました。
右手(マウス)の仕事量は多いですが、苦痛を感じるほどではありませんが、このままで良いのか?
もっと、右手の仕事量を減らせば、右手はエイム、ADS、射撃に集中できるのでは?と疑問を感じたので、今後見直してみたいと思います。
具体的にはマウスにはグレネードか近接のどちらかをサイドボタンなどに一つだけ割り当てて、基本的に射撃に集中できる様にしてみたいと思います。
結果、キーボード操作がかなり忙しくなると思いますが、気合いで練習して慣れるしかないかと思います。
この考えが正しいかどうか?自分に合ってるかどうか?今はまだ分かりませんが、キーボード操作が苦手だからマウスに比重を置くのではなく、色々とやってみた結果、自分なりのキーボード配置、マウスへの割当比重を見つけてみたいと思います。