ビデオコラージュ
PowerDirector16のビデオコラージュを利用すれば、分割した画面に複数の動画を再生でき、プロ並みの編集ができる機能です。
何かの比較を検証する動画などによく使われます。
関係のない動画でも、センス良く作成すればカッコいい動画が作成できるハズです。
一見、難しそうな編集作業ですが、パワーディレクター16で簡単に作成できます。
素材を選択
プラグインのビデオコラージュデザイナーをクリック
複数のパターンのレイアウトがありますので、お好みのレイアウトの選択をします。
メディアライブラリーからビデオクリップをドラッグします。
この様な感じで配置されました。
同様にビデオクリップを配置していきます。
ビデオクリップの調整
ビデオクリップにマウスを合わせると調整アイコンが表示されます。
トリミングで必要な部分をトリミングしたり、再生時間の調整ができます。
音声アイコンでは音声のON/OFFができます。
レイアウトに配置した動画のすべての音声が再生されますので、不要な音声を消音する事ができます。
ーと+では動画のズームが調節できます。
境界線をドラッグしてビデオクリップの表示サイズを調整する事もできます。
再生設定
各ビデオクリップの再生方法の設定は「設定」をクリックすると再生設定画面が開きます。
再生タイミング:ビデオクリップの再生順序の設定です。
「すべて同時に再生」配置した動画がすべて同時に再生されます。
「時間差」配置した動画が順に設定した時間後に再生されます。時間は選択後にクリックで変更できます。
「順番に再生」ひとつのビデオクリップが終わってから次のビデオクリップが再生されます。
クリップの再生開始時:動画を再生すると最初に少しフレームアニメーションが発生します。このアニメーションと同時に再生するかアニメーションが終わってから再生するかの選択です。
クリップ再生の前後:ビデオクリップを同時に再生しない設定にした場合、再生が開始されるまでや再生終了後の画面表示の設定です。
デフォルトを押せば最初の設定に戻ります。
設定が完了したらOKをクリックします。
その他設定
その他の設定です。
境界線のチェックを外せば境界線を非表示にできます。
境界線のサイズ・色も変更できます。
フレームアニメーションの再生位置の設定です。
先頭に入れるか終了部分に入れるか選択できます。
必要ない場合はオフを選択すればフレームアニメーションは再生されません。
コラージュの長さをどのクリップに合わせるかの設定です。
最長・最短、他にクリップを指定できます。
最後に
全ての設定が完了したら「OK」をクリックすればコラージュされたビデオクリップがタイムラインに配置されます。
こんな感じで配置されます。
以上でPowerDirector16のビデオコラージュ機能の紹介でした。
簡単な作業ですので、動画編集に使えるテクニックだと思います。