トリミング【PowerDirector】
見ずらいシーンや不要な部分をカットして見やすい動画を作成するのは動画編集の第一歩ですね。
私も最近、動画編集ソフトパワーディレクターを購入して動画編集にチャレンジしております。
そんな中、動画の不要なシーンのカットはクリップを分割して削除する方法でカット作業を行っておりました。
ふと、トリミング機能がある事に気づき、どんな感じなのか興味がわいて少しトリミング機能を行ってみました。
結論から言えばカット作業はトリミング機能を使わずにクリップの分割&削除で進めていくのが私の方法です。
ですが、一応覚えておいて損はないと思いましたので、自分自身の勉強の為に覚えました。
トリミング方法
まずはトリミングしたいクリップを選択します。
はさみのアイコン「選択したクリップから不要部分をトリミング」クリックします。
すると↓トリミングウィンドウが表示されますので、こちらでトリミング作業となります。
まずは「シングルトリミング」で基本的な事を学びました。
再生スライダーの開始位置と終了位置を任意で調節できますので、ドラッグしながらトリミングする場所の始まりと終わりを決まます。
要は青い部分がトリミングされる部分となります。ほかの部分は切り落とされますので、これで不要な部分のカット編集ができます。
再生スライダーでトリミングの開始&終了場所を指定できますが、右側の「開始位置」「終了位置」の▲▼ボタンではフレーム単位で調節が可能ですので、より細かく場所を指定したい場合はこの機能を使用すると便利です。
トリミングしたい部分が決定しましたら、最後にOKをクリックしてトリミングが完了します。
続いて「マルチトリミング」になります。
マルチトリミングはトリミング部分を複数指定できます。
基本的にはシングルと同じ操作法です。
トリミング箇所を追加する場合は再生スライダーの下の「開始位置」「終了位置」ボタンで新たに追加できます。
一つのクリップで複数のトリミングを行いたい場合はマルチトリミングが便利です。
今回は一つのクリップから4つトリミングしてみました。
トリミング終了後、一つのクリップが上記のように4つのクリップに変更されてました。
まとめ
この様な感じで動画の必要な部分だけ取り出すトリミング機能。
不用な部分を切り落とすカットと同じ意味の作業になります。
動画の不要な部分をカットするのは、より見やすい動画作成に必要な作業です。
私の場合は、冒頭に述べた様に、クリップの分割&削除によって不要な部分のカット作業を行っていました。
トリミング作業も全く同じ内容の作業となりますが、私はあまり使用してません。
最初に覚えたのが分割&削除だったからかな?
ま、どちらにせよ作業内容は同じ事なので個々にやり易い方法で良いのではないでしょうか?
まだ、始めたばかりなので一応初歩的な動画編集機能を徐々に学んでいる最中です。
【動画編集】初心者がゼロから学ぶ。まずはカットしてナンボでしょ。