目次
パソコンマイク SONY「ECM-PCV80U」
ソニーの【ECM-PCV80U】高音質PC用マイクを購入してみました。
アマゾンでポチっと3400円くらいでした。
マイクって安いので数百円~高いものだとウン万円しますよね。
あまり安すぎて音質悪いのは嫌だし、高価なものはチョットまだ必要ないかな?って感じで色々と検索しておりました。ネットで評判が良かったのが、これです。コスパから考えるとコレ一択ですよって感じの情報を多数見受けられました。
うん、確かにこの値段なら気軽に購入できます。まぁ、私の場合は初めてのマイク購入でしたので色々悩みましたが、最終的にお手頃値段でコスパ重視で選択しました。
初めての方にも気軽に手を出せるのではないでしょうか?
また、指向特性が単一指向性になります。全指向性(無指向性)とのは違い特定の方向の音を捉えやすいので動画配信用音声や歌や楽器の演奏、ボイチャなどに向いてますね。一方で全指向性は大勢での会話などに向いています。私の使用目的では単一指向性が向いているので、ECM-PCV80Uを選択した理由の一つです。
主な特徴
・高品質PC用ボーカルマイク
・動画投稿用の音声収録やPCカラオケなどにおすすめ
(本マイクはエレクトレットコンデンサー方式を採用しており、一般のダイナミック方式ボーカルマイクより感度が高く、PCでの使い勝手が良く高音質の音声を楽しめます)
・PCノイズの影響を受けにくく、クリアできれいな音質を表現するUSBによるデジタル伝送
・楽器演奏などの収録に便利なマイクホルダー・テーブルスタンド付属
開封してみました
さて、アマゾンで注文して2日後に商品が到着しました。早速開封して中身を確認してみます。
・マイク本体&マイクコード
・USBオーディオボックス
・専用USBケーブル
・マイクホルダー&スタンド
・保証書
・取説
まずはマイクスタンドにマイクをセットしてみました。
マイクはカラオケなどにあるマイクより一回り小さい感じです。
マイクスタンドが低い!!
高さの調節できる機能があったら最高なのに・・・まぁ、高さが欲しい時は下に何か置いて高さを上げるしかないですね。
マイクスタンドの裏側には滑り止めの小さなゴムが数個ありますので、安定性は問題なさそうです。
マイク本体にON・OFFスイッチがありますので、録音中やボイチャで会話中などにチョット音声切りたい時は便利ですね。
例えば鼻かむ時とか、家族がしゃべりかけてきた時とか、電話が鳴った時とか。
マイクをパソコンに接続
早速マイクをPCに接続していきます。
取説を読むとまずは準備でUSBオーディオボックスを接続すると手順があったので、オーディオボックスと専用USBケーブルを接続してパソコンに接続します。
ちなみに私のPCのOSはウィンドウズ10になります。
こんな感じですね。
接続後、デバイスのセットアップが表示されました。
しばらくするとデバイスの準備完了と表示されました。
無事、セットアップが終わったようです。
続いてマイクの端子をオーディオボックスに接続して、マイクのスイッチをONにします。
さてこの状態になると注意する点があります。
今までPCに接続していたスピーカーから音が出なくなります。
パソコンに接続していたスピーカーの端子をオーディオボックスの「AUDIO OUT」に接続します。
これでスピーカーから無事音が出るようになりました。
マイク音量の調整
さて、マイクとパソコンの接続が完了して、試しに音声を録音してみました。
音質的には他のマイクと比べた事がありませんので、何とも言えませんが個人的には満足しています。
ただ、とび抜けて音が良いとは私は感じませんでした。この金額にしては良いかなって印象です。
ちょっと音が小さいかな?って印象を受けました。
私の声が小さいのか?マイクとの距離が遠いのか?その辺は今後の試行錯誤ですね。
追記:録音される音がやっぱり小さいです。ページ下記に【音が小さい】内容の記事ありますので、ご参照ください。
ただ、設定で調節できないか?と取説見たらウィンドウズ10の説明が載ってないです・・・
ソニーの公式HPには載ってるのかな?まぁ、これくらいは自力で調節してみます。
「コントロールパネル」「ハードウェアとサウンド」「サウンド」の順です。
サウンドの画面が開きますので、「録音」のタブをクリック。
マイクUAB-80を選択してプロパティをクリック。
マイクのプロパティで「レベル」のタブを選択したら、ここで録音する音声の音量の調整ができました。
マイクの音をスピーカーから出す方法
最初にマイクをPCに接続した時はパソコンのスピーカーからマイクの音は出てませんでした。
ホントに接続が完了しているのか?設定が間違っていないか?など確認するには録音してみるしかありませんでしたが、パソコンのスピーカーからマイクの音を出す方法もありました。
スピーカーから音を出すか出さないかは個人の好みになると思いますが、下記の方法でできました。
サウンドで「再生」
スピーカー「UAB80」を選択してプロパティ
スピーカーのプロパティの「レベル」
マイクの右側にスピーカーから音を出すON・OFFがありました。
まとめ
個人的にはコスパに優れたマイクだと思います。
購入して満足ですね。パソコンとの接続も簡単にできましたし、特に今の所トラブルも発生しておりません。
しいて言えば、やはりマイクスタンドが低い点ですね。ま、マイクスタンドはおまけと割り切ってます。
パソコン机にマイクあるとチョット雰囲気が変わりますので、若干テンション上がりました。
追記:音が小さい
購入して接続も完了して、何度かテスト録音してみましたが、最初に違和感を感じた【音が小さい】という事態に悩みました。
当初は音量の調整か?私の声が小さいのか?と試行錯誤してみましたが、録音される音が小さいですね。
音量の調節で100MAXにしてもダメでした。
大きな声で話せば良いかも知れませんが、意識して大声を出し続けるには少々無理があります。
付属のオーディオボックスを通さずに直接PCのマイク入力に接続して、PCに最初から入っていたオーディオマネージャー的なもので録音量MAX&ブーストかけてみると音量は確かに上がりましたが、ノイズが酷くてまったくダメでした。
結論から言えばマイクとの距離が問題でした。
卓上スタンドですのでパソコン机の上にポンと置いた状態で録音しておりました。具体的にはキーボードやマウス付近とかモニターの近くとかでパソコン操作やモニター視界に邪魔にならない場所です。
距離的には30cm~50cm程度です。
この距離が問題でした。
試しに口元に近づけて録音してみると、まったく問題ない大きさで録音できました。
(数センチくらいの距離です)
スタンドの高さが足りないので、箱か何かで高さを確保して口元にマイクを近づける必要があります。
口元にマイクを近づけるには、それなりにマイクの設置を工夫する必要があります。机の上で邪魔にならない場所に設置してそれなりの音量を確保できれば良いですが・・・・
その点が唯一の不満点ですね。
うーん、コスパ的には良いマイクだと思いますが個人的には長く使うかどうかはチョット分かりませんね。
↑こんな感じで高さを確保して使ってますので、少々不便を感じます。
この問題に直面して、ネットで検索してみると結構多くの方がこの症状で悩んでした印象を受けます。
ただ、問題なく使用できている方も居たようです。
マイクの問題なのか?PC側の問題なのか?専門的な事は私にはわかりません。
私の場合は音量の設定やオーディオボックス通さず直結接続でも満足いく結果は得られませんでしたので、解決策は「マイクを口元に近づける」事で音の小ささは解決できました。
ゲーム実況とかならマイクを近づけなくても編集で大きくできるから問題ない。